頭は日焼け止めが必要?AGAが進行しないUVケアを

Q&A
特に夏場などはUVケアで日焼け止めを塗られているかもしれません。顔や腕に日焼け止めを塗っているのに、頭は如何でしょうか?髪の毛で直射日光が当たらないから問題ないと思ってないですか?
しかし、頭は人間の体の中で最も高い位置にあり、太陽から一番近い場所になります。
特に、髪の分け目やつむじなど、地肌が露出している部分は、紫外線の影響をより受けやすくなっています。見えない部分だから気にかけてないかもしれませんが、紫外線は髪の毛を通過して頭皮に影響を与えます。

頭皮にも日焼け対策が必要な理由

当然、頭皮にも紫外線の影響は及んでいます。それにも関わらず、頭だけ無防備な状態でいれば、いずれ何らかの影響が出てきてもおかしくありません。
紫外線を長時間浴びると、人体に様々な悪影響を及ぼします。皮膚に現れる影響には、シミやシワをはじめ、良性腫瘍や皮膚ガンがあります。また、白内障など、目にも影響を及ぼします。
もちろん、頭皮も例外ではありません。頭皮は顔の3倍も紫外線を浴びていると言われており、頭皮が紫外線を浴び続けることで、以下のような影響が現れます。頭皮を日焼けすると、次のような症状が出ることがあります。

頭皮の日焼けによるおもな症状
  • 赤みが出て、ヒリヒリとした痛みを伴うこともある
  • 皮がめくれ、フケのようにはがれる
  • 毛根にダメージを受け、抜け毛などの薄毛のトラブルが生じる

つむじや分け目が日焼けしやすい

太陽の紫外線から最も近い頭皮ですが、髪の毛に覆われているため、日焼けがしづらいと思っている方もいるかもしれませんが、つむじ周辺の地肌が露出している箇所や髪の毛の分け目は日焼けしやすいのです。
薄毛の人は分かりやすい傾向がありますが、実は頭部でも気が付かずに肌が露出している部分から紫外線の影響を受けています。
特に夏場などは、プールで泳いだり海水浴をしたりすることで、普段は露出しない頭皮が紫外線にさらされ、強い紫外線での頭皮へのダメージが考えられます。うか。

紫外線の影響で体が老化しやすくなります

紫外線には、体内でビタミンDを作るという作用もありますが、それ以上に大きな問題を起こすことがわかっています。
それが、紫外線を浴びることによってからだやお肌の老化を起こす「光老化」という問題です。
光老化とは文字通り光の刺激による老化の事で、加齢による肌トラブルの原因は、ほとんどがこの光老化が影響されていると言われています。

光老化が引き起こされる流れとしては、まず紫外線が肌の奥まで入り込み、活性酸素を発生させます。活性酸素は、酸化させる力が非常に強い酸素ですが、殺菌作用も強いことから、ウイルスや細菌を撃退してくれる作用もあります。

しかし、活性酸素が増え過ぎると、ウイルスや細菌といった体にとって悪影響となるものだけではなく、紫外線によりコラーゲンやタンパク質を攻撃して破壊してしまうため、肌のハリやキメが失われます。さらに細胞のDNAも損傷する事から、場合によっては皮膚ガンをはじめとした様々な病気を引き起こします。

もちろん、頭皮も乾燥や炎症はもちろん、毛根も悪影響を受けてしまいます。その結果健康な髪の毛が生えてこなくなり細くハリコシのない髪になったり、抜け毛や急激な抜け毛、薄毛の原因になってしまいます。

参考:ビタミンDはサプリメントで効率よく補給したいですね。

自然老化と光老化の違い

ちなみに、光老化は老化といっても加齢による自然老化とは区別されており、本来であれば、加齢による皮膚の変化では、細胞やメラニンを作る代謝の機能が鈍くなっていくため、皮膚の色や厚さが薄くなっていきます。

一方、光老化では紫外線から皮膚を守るためにメラニンを多く生成するので、肌の色が濃くなったり、皮膚が厚くなってゴワゴワします。これがシミやシワの原因となり、実年齢よりも老けた印象を与えてしまうのです。

参考:硬くなってしまったは美白だけでなく代謝促進で新しい肌へ

そうして、頭部に関しては、髪は主にアミノ酸が結合したケラチンというタンパク質で出来ていますが、紫外線にあたることにより酸化してしまいます。それによりケラチンがダメージを受け髪の痛み、パサつき、艶がなくなってしまう原因となります。

肌老化の原因の8割が紫外線と言われており、加齢による老化より、光老化は人体に多大な影響を及ぼしているのです。

光老化と対比して自然老化があります。自然老化は加齢による老化ですがこれらを分けるとすると、以下のような特徴があります。
それぞれによる肌の違いをみていきましょう。

〇自然老化:

  • しわが細かい
  • 乾燥しがち
  • 皮膚が薄くなる
  • たるみがでる

〇光老化:

  • 細かいしわと深く長いしわ、両方ができる
  • シミができる
  • 黄色味がかった肌色になる
  • 乾燥が強い
  • 皮膚が厚くごわつく
  • ハリがなくなる
  • たるみがでる

しわ、たるみなどの肌の老化現象は、自然老化、光老化両方に表れますが、自然老化(加齢)による影響は2割程度しかなく、8割が光老化による影響です。また皮膚がんにおいても8割程度は、日光に当たる部位に発症すると言われてます。肌においては光老化対策をすることで8割は防ぐことができます。

光老化を予防するために効果的な対策は?

光老化を予防するには、何といっても紫外線対策を十分に行うことです。
具体的な紫外線対策としては、以下のことがあげられます。

  • 紫外線の強い時間帯(午前11時から午後13時)の外出をなるべく避ける。
  • 外出する際には、日陰を利用したり、帽子や日傘を使用する。
  • 長袖など着用し衣類で露出を少なくする。
  • サングラスをかける。

これらのほかに、最も重要なのは「日焼け止め」をきちんと塗ることです。先ほどお話ししたUV-AとUV-Bという2つの紫外線への対策をする必要があります。

・UV-A対策

日焼け止めにPA(Protection Grade of UVA)と表示されているものです。「+」から「++++」まで、防御効果は4段階あります。

・UV-B対策

日焼け止めにSPF(Sun Protection Factor)と表示されています。
SPF値は、1~50までありますが、それ以上のものは、「50+」と表記されています。ただし50以上のものはどれも、それほど効果に差はないようです。

光老化が頭皮(薄毛)に与える影響は?

自然老化は避けられませんが、光老化が頭皮に与える影響をを知って太陽光と上手く付き合いましょう。

①頭皮の乾燥による痒み

頭皮が紫外線を浴びることで、バリア機能が低下します。バリア機能が低下すると、肌の水分が蒸発して、乾燥しやすい状態となります。頭皮が乾燥すると、痒みやフケといったトラブルの元になります。

②頭から漂う臭い(悪臭)

健康な頭皮は、皮脂膜で覆われています。皮脂膜は頭皮の潤いが逃げてしまうのを防ぐとともに、紫外線などの刺激から頭皮の内側の潤いを守っています。

しかし、光老化によって頭皮が乾燥すると、皮脂が過剰に分泌されるようになります。過剰に分泌された皮脂が酸化すれば、頭皮の臭いは悪化します。

また、皮脂が過剰に分泌されるとバリア機能や免疫力も低下して、雑菌が繁殖しやすくなるので、さらに臭いも悪化します。

③白髪

30代半ば頃から目立ち始める白髪。白髪が増えてくると、老けた印象になりますよね。
実は白髪が増えるのも、紫外線が関係していると言われています。

髪の毛を作り出しているのは髪の毛の根元を支えている毛包にある「毛母細胞」という部分。この毛母細胞が、周辺にある色素細胞(メラノサイト)から黒いメラニン色素を受け取って、髪の中にメラニン色素が入る事で、黒い髪が成長していきます。

しかし、色素細胞がメラニン色素を作れなくなるなどの変化が起き、メラニンの供給ができなくなると、色素のない髪である白髪が生えてくるようになります。

色素細胞がメラニンを作れなくなる理由として考えられるのが、血行不良や色素細胞の老化。そして、この変化を引き起こす大きな原因が、紫外線です。

紫外線の中でもUV-A波は真皮層に入り込み、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンを破壊して、頭皮の表面を硬くします。頭皮が硬くなると血管が圧迫される事によって頭皮の血行不良が引き起こされます。これは毛髪の発育にも影響を与えます。

参考:頭皮の血行の促進には「ミノキシジル」がおススメ

また、紫外線の影響で活性酸素が増えれば、新陳代謝も遅くなり、血流が悪くなります。血流が悪くなると必要な栄養が運ばれず、色素細胞はメラニンを生成できなくなります。

更に、紫外線は色素細胞を老化させ、DNAも損傷させるので、メラニン色素を作れなくなくなり、白髪が生えくるとも考えられています。

④抜け毛や薄毛

抜け毛や薄毛も老化のサインと言われていますが、直接紫外線を浴びる髪の分け目は、特に気を付けなければなりません。
AGA(薄毛、抜け毛)の治療方法は100%の効果ではありませんが大きな成果が出ています。
医薬成分により「フィナステリド」「ディタステリド」は抜ける原因を抑制することでAGAを治療します。

しかし、頭部への紫外線を受け続けると、赤くなったり、炎症を起こすことがあります。頭皮が炎症を起こすと髪を作り出している毛母細胞が損傷してしまい、新たな髪が生えてこず、抜け毛や急激な抜け毛、薄毛の原因になります。これは通常のAGAとは異なるため治療が厄介になります。

また、紫外線でキューティクルが傷つくと、髪が抜けやすくなることもあります。キューティクルは髪の毛の一番外側にある層で、髪の毛の表面を覆っているものです。キューティクルは、髪の内側にある水分やタンパク質が失われないよう保護しています。

このキューティクルも紫外線によってダメージを受けるため、水分やタンパク質を保持できなくなって髪が痛みます。ハリも水分も失われて細く痛んだ髪は、切れてしまったり、頭皮から抜けやすくなります。

顔の3倍も紫外線を浴びている頭皮は大きなダメージを受けており、様々なトラブルを招く恐れがあります。頭皮の乾燥だけなら放置してしまう人もいるかもしれませんが、手入れせずにいると、抜け毛や薄毛を引き起こすかもしれません。紫外線から頭皮を守るためには、日焼け止めなどのUVケアが必要です。

頭皮のUVケアの効果と選び方

紫外線の降り注ぐ日中は外出を避けるのが一番ですが、雨でも曇りでも外出する以上、UVケアは欠かせません。室内でさえも、日の当たる部屋の窓際であれば、80%の紫外線が入ってくると言われています。頭皮のケアをしていなければ、いつか紫外線の影響が出てくるかもしれません。

そこで、頭皮のUVケアの効果と選び方をまとめました。今まで頭皮のUVケアをしてこなかった人は、今からでも対策をして、紫外線から頭皮を守りましょう。

①日焼け止めを塗る

UVケアといえば日焼け止めでしょう。日焼け止めは塗るタイプだけではなく、スプレータイプのものなど、様々な日焼け止めがありますが、女性向けの香りのするスプレーはいくつか販売されていますが、髪の毛の保護で頭皮の保護ではないようです。頭皮に届く量でスプレーをすれば、ヘアースタイルがペタッと乱れてしまう事でしょう。頭皮に日焼け止めを使用するのは、あまり現実的ではないかもしれません。

参考程度になりますが、日焼け止め選び方は以下です。

日焼け止めはお店で手に取れば説明が書かれているのでわかると思います。

・「SPF」:1〜50+で数値が高いモノを選びましょう。
・「PA」:PA++++で「+」が多いモノを選びましょう。

②日傘で頭皮を守る

日傘を使えば太陽光を遮断することが出来ますが、紫外線を追加してしまう材質もあるようです。
紫外線が強く降り注ぐ夏は、日傘を上手に使い頭皮を守りたいですね。

正直なところ男性が日傘を使うのは「漢」らしくない?

頭皮を守る日傘の選び方

日傘では基本として太陽光を遮断はしてくれますが材質によっては紫外線をある程度、透過してしまうようです。ですので、ある程度の価格の日傘にはUVカットコーティングを施したUVカット傘と、生地の裏側にフィルムを施した遮光傘があります。
ですので、UVケアに日傘を使うなら、UVカット率と遮光率が高いものを選びます。

日本洋傘振興協議会(JUPA)では、遮光率99.00%以上の生地を使用している日傘を「遮光傘」、遮光率99.99%以上の生地を使用した日傘を「遮光1級傘」と定めています。

遮光率99.99%以上の日傘であれば、大幅に紫外線をカットできるのですが、中には遮光率100%の「完全遮光日傘」もあります。たとえば、サンバリア100の完全遮光日傘は、表面がフィルムラミネート加工になっており、コーティングの塗りムラがなく、乾燥する際に空いてしまう穴もありません。とはいえ、地面からの照り返しなどもありますし、日傘の使い方によっても遮光性が変わってきます。

③帽子で頭皮を守る

手が塞がっていて日傘が差せない時は、帽子が便利です。帽子は被るだけなので、最も手軽で最も効果的なUVケアできるアイテムになります。

やはり男性はお洒落に防止で紫外線予防が無難でしょう。
薄毛の人もAGA治療をしながら頭皮へのケアもしたいですね。

帽子の効果

帽子を被ると、紫外線を浴びる量を20%減らせると言われています。

帽子でUVケアを行う際も、日傘と同じように、UV加工の施された生地で作られた帽子を被るのがポイントです。ちなみに、UVカット加工の帽子には、紫外線を反射する微粒子を繊維に織り込んだものと、紫外線を吸収するコーティング剤を施したものがあります。日傘同様、100%完全遮光の帽子もあります。

加工を施してなくても、ポリエステルやウール素材の帽子なら、紫外線を90%以上カットします。

帽子の選び方

帽子は圧迫感がなく、通気性の良い素材を選びましょう。きつい帽子を被ると、摩擦で毛根を傷めたり、血行不良で毛根を弱めてしまうことも。

また、通気性が悪いと頭が蒸れて不潔な状態となり、細菌が繁殖して、炎症も起きやすくなります。通気性に優れている素材は綿や麻、メッシュ(ポリエステル)、天然草になります。帽子の形は、ツバの広いものがおすすめです。

UVカット加工され、「UVカット率99%」、「布地の密度が高い」、「通気性が良い」の3つを満たしたお好きな色の帽子を選びましょう。

薄毛(AGA)患者が日焼けをすると毛根環境が悪化

特に男性のAGAが進行していると頭頂部の抜け毛により、直接、紫外線が頭皮に降り注ぐことになります。頭頂部の髪の毛が少なく裸の状態ですとAGA治療をしていても治療効果が低くなってしまう可能性があるようです。

頭皮は毛髪によって紫外線から守られていますが、薄毛の状態で紫外線を浴びるとその刺激が直接肌に届きやすくなるため、前述のような頭皮環境の悪化が進んでしまいます。

薄毛治療にも様々なものがありますが、内服薬による治療でも、HARGなどの注入系による治療でも、基本的に薄毛治療は自分の毛根細胞を活性化させて、再度生えてくる事を促進するというものであるため、紫外線により強いダメージが加わり続けると毛根細胞が強いダメージを受けてしまい、再生できなくなってしまう可能性があるのです。

完全に生えなくなるという事ではなかったとしても、治療効果が低くなってしまう事は間違いありませんので、薄毛になってきた場合こそ、紫外線ケアをしっかりと行うようにしましょう。

自毛植毛などの方法であれば直接毛を植えるため問題なさそうに思えますが、やはり紫外線刺激により頭皮が硬くなってしまうと治療効果は低減してしまうため、いずれにしても頭皮をしっかりと保護しておく事は重要です。

まとめ

顔のように普段から注目しているわけではない頭皮。シミが現れるなど、目に見える変化が出ない限り、UVケアを怠ってしまう人も多いのではないでしょうか?
しかし、頭皮は実際には顔より紫外線を浴びているので、何もしなければ、より大きなトラブルを引き起こす可能性もあり、むしろしっかりとケアをすることが大切な部位でもあります。痒みなどの症状が現れていたら、頭皮が何らかの影響を受けているサインです。抜け毛や急激な抜け毛、薄毛の原因が紫外線にあるかもしれませんので、普段からしっかり日焼け止めや日傘などを使って、頭皮のUVケアを行いましょう。
 

コメント