ドーピング行為とは運動選手が競技の場で実力以上の運動能力を獲得するために薬物等の力を使い能力の改善をする行為となっています。
オリンピックを初め多くの競技大会で禁止されている不正行為です。近年で言えば2022年のオリンピックでロシア代表として出場し、見事金メダルを獲得したワリエワ選手にドーピング反応がでたとのことで波乱になっています。
選手本人は知らず、周囲のトレーナー等による不正行為から、リスクを分かっていながらもドーピングに手を出す選手は後を絶ちません。
ドーピングで得られる効果は4つ
ドーピングによる不正行為はオリンピックなどの競技大会で禁止されているのにも関わらず、手を出してしまうアスリートたちがいるのが現状なのは、それが唯一の
最も有名なドーピング薬物である「アナボリックステロイド」は、服用すると体の中で分解されアンドロゲン受容体と呼ばれる細胞内タンパク質の一種と結合します。
効果1:持久力が向上することで最後まで全力を出せる
ドーピング効果の1つが「持久力向上」です。競技の最中も疲れにくく、最大のパフォーマンスが持続できる。
主に持久力が必要な競技では心肺力を高めるために血液ドーピングと呼ばれる手法を用いることがあります。心臓に作用する薬を用いる場合と、酸素供給量を増加させるために輸血を行う方法がとられるようです。後者は計画的に自分の血液を採決し、冷凍保存をしておき計画的に試合に向けて輸血するなどの方法がとられる。
効果2:高い持久力で高負荷のトレーニングが可能
競技の最中だけでなく体力、持久力が付くので高負荷の良質の練習が持続できる。
競技中のドーピングは検査で発見される可能性が高いので発見されないようにトレーニング中のみに使用するします。前回オリンピックのフィギュアスケートのワリエワのドーピングにおいては、陽性となったのは心臓薬の「トリメタジジン」で、陽性となったサンプルは2カ月前の12月に採取されたものだという。「トリメタジジン」は心臓への血流を増やすもの。
本人はドーピング薬の使用は知らなかったとコメント。
効果3:運動後の回復速度が速い!
総合的な身体能力が底上げされます。心肺能力、筋力の向上により肉体の疲労の回復も早めることが期待できます。
例えば、ドーピング薬物である「アナボリックステロイド」はタンパク質をアミノ酸に分解する異化という現象が起こるため、激しいトレーニングをしても早く回復できるというメリットがあります。
効果4:筋力的な問題を超える事が出来る
瞬発力、持久力が必要な競技においても筋力がプラスされれば、より高い成績を残すことも可能になります。そこで、
例えば、ドーピング薬物である「アナボリックステロイド」はアンドロゲン受容体がアナボリックステロイドと結合したことで、体内で大量のタンパク質が分泌されます。タンパク質が分泌されると骨格筋が自己複製を始め、筋肉量が増大します。
ある調査では、男性がアナボリックステロイドを摂取してトレーニングを行うと筋肉量が平均38%も増えることが分かっています。
ドーピング薬のデメリット
ドーピング薬は運動選手において多くのメリットがありますが、もちろん体のどのようにドーピングするかによって副作用なども異なります。用法容量を間違えれば重度なリスクを負う可能性も出てきます。
例えば、ドーピング薬物である「アナボリックステロイド」は筋肉量が増加に反して副作用として、ニキビ・高血圧・脱毛症といった副作用が男性と女性の両方に認められています。
さらに男性器が大きくなる等の反面、睾丸縮小・精子減少・前立腺ガンといった男性特有の副作用が生じることもあるようです。
女性の場合だと、男性化(顔の毛が濃くなったり、声が低くなったり)したり、生理不順や生理が止まったりなどの副作用が起こりやすくなります。
そして、最大のデメリットとしてはドーピングによる不正は歴史にも残り、ファンとして応援してきた人たちも裏切る行為でもあります。ドーピングをして優勝すれば金メダルを勝ち取れますが、永遠にスポーツ界から追放されてしまう可能性があり失うものの方がたくさんあるはずです。
コメント